ホーム > ニュースルーム > プレスリリース > ヘッドマウントディスプレイ“Personal 3D Viewer”で 3D立体視を楽しむなら『パペッティア』!

ヘッドマウントディスプレイ“Personal 3D Viewer”で 3D立体視を楽しむなら『パペッティア』!

~ヘッドマウントディスプレイのためだけにチューニングされた専用の 3D立体視モードを搭載し、深い没入感を実現~

ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア(SCEJA)*1は、2013年9月5日(木)発売の「プレイ
ステーション 3」(PS3®)専用ソフトウェア『パペッティア』に、ソニー株式会社(以下、ソニー)のヘッドマウントディスプレイ “Personal 3D Viewer”専用の3D立体視モードを搭載いたします。

「魔法劇場で繰り広げられる人形劇」というコンセプトで制作された『パペッティア』は、手前に幕、奥に様々な大道具が配置された舞台で、キャラクター達が動き回るさまを観劇するかのような、奥行き感のあるゲーム画面を採用した、3D立体視との相性の良い作品となっています。3D立体視との親和性が高い本作は、通常の3D立体視対応テレビ用のモードに加えて、手を伸ばしたくなるような自然な3D映像をお楽しみいただける、ソニーのヘッドマウントディスプレイ “Personal 3D Viewer”専用の3D立体視モードを搭載し、ユーザーの皆様は更なる没入感を味わうことが可能です。

ヘッドマウントディスプレイでは、ゲーム画面以外の視界を遮断することで、目の前に大画面が広がり、深い没入感を味わえます。『パペッティア』のヘッドマウントディスプレイ専用の3D立体視モードでは、そんな非日常的な体験をさらなる臨場感とともにお楽しみいただけます。

また、ヘッドマウントディスプレイの右目用と左目用の有機ELパネルはそれぞれ専用の映像を出力しているので、一般的な3D映像表示方式のように左右それぞれの映像が混ざり合って二重に見えるクロストークや解像度の低下がなく、画面の明るさ、発色など実際のゲームの開発環境の映像と比べても遜色ないものになっています。『パペッティア』ではそれぞれの映像をヘッドマウントディスプレイ用に調整することで、通常の3Dテレビに比べてクリエイターが意図した通りの3Dを再現し、ダイナミックな奥行きを作り出しています。

ソニーのヘッドマウントディスプレイをお持ちのユーザーの皆様は、是非一度『パペッティア』の3D立体視モードをお試しください。本当の劇場にいる様な、これまでにない体験をお楽しみいただけます。

SCEJAは、今後も『パペッティア』をお楽しみいただく皆様の多様なニーズにお応えしてまいります。

『パペッティア』概要

作品名 パペッティア
ジャンル アクション
対応機種 PlayStation®3(PS3®)
発売日 2013年9月5日発売予定
価格 Blu-ray DiscTM版希望小売価格:5,980円(税込)、ダウンロード版販売価格4,900円(税込)
CERO A(全年齢対象)
プレイ人数 1~2人
権利表記 ©Sony Computer Entertainment Inc.
発売元 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
公式サイト http://www.jp.playstation.com/scej/title/puppeteer/

ソニーのヘッドマウントディスプレイ“Personal 3D Viewer”
ソニーのヘッドマウントディスプレイは、ソニー独自の「有機ELパネル」を搭載し、高コントラスト、色再現性、高速応答性能を生かした圧倒的な映像美を実現します。さらに、ソニー独自の光学レンズを採用し、映画館クラスの迫力ある大画面で映像を体感できます。また、左目用と右目用に2枚のパネルを搭載し、左右それぞれに独立した映像を表示する「デュアルパネル3D方式」を採用。クロストークのない、自然で明るい高純度な3D映像を楽しむことができます。音質面では、ソニーバーチャルサラウンド技術(Virtualphones Technology)を採用。あたかも前方や後方に置いたスピーカーからサウンドが再生されているような音場を再現し、3Dの立体映像と相まってリアルな臨場感を体感できます。

  • 仮想画面サイズ750型相当、仮想視聴距離約20m。体感サイズには個人差があります
  • ※1株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントのディビジョンカンパニーとして国内およびアジア各国・地域向けビジネスを担当。
  • 「PlayStation」、「PS3」、および「プレイステーション」は、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの登録商標です。
  • Blu-ray Discは、ブルーレイディスクアソシエーションの商標です。
  • その他記載されている名称は各社の商標または登録商標です。
このサイトに掲載されているプレスリリースやその他の情報は公開日時点のものです。これらの情報は、時間の経過、または事実や状況の変化によって、古くなる、または正確ではなくなる可能性があることをご了承ください。