幾何学的な緑と青の背景にPlayStationシェイプス(三角、丸、十字、四角)が散りばめられている。上部には大きなPlayStationシェイプスのロゴとアストロの画像が重なっている。下部には英字で「 Safety Tips for Positive Summer Play with Online Safety Experts」と書かれている。

いよいよ夏がやってきました!学校も休みに入ったことで、お気に入りのゲームや、気になっていた新ゲームタイトルを始めるお子さまも多いでしょう。オンラインで仲間との協力プレイやトーナメントへの参加、あるいはひとりで没頭してゲームを楽しむなど、この夏休み、あそびの可能性は無限に広がっています。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、安全でインクルーシブ、そしてポジティブなプレイ環境でこそ、最高なゲーム体験が生まれると信じています。SIEのオンラインセーフティチームは、あらゆる年代のプレイヤーにとって安全で、支えられていると感じられる場であり続けるよう、年間を通じて取り組んでいます。

この夏のゲーム体験をより充実したものにするため、SIE社員でありながら、保護者、プレイヤー、そしてオンラインセーフティの専門家でもある世界中のチームメンバーたちに、安全で快適にゲームを楽しむためのアドバイスを聞きました。ペアレンタルコントロールの設定から、報告機能の活用、健全なプレイ習慣の促進など、実践しやすいアイディアをご紹介します。今年の夏休み、ご家庭で安心・安全に楽しいゲームの思い出をつくりましょう。

安全で楽しいゲームの思い出をつくる

子どもの頃に初めてゲーム機を手にしたとき、友達を家に招いて一緒にあそぶ時間が何よりも楽しかったのを覚えています。あのときの楽しさや競争心、チームワークの思い出はいまでも鮮明に記憶に残っています。

今のお子さまにとっても、こうした時間は変わらず特別なものです。たとえ友人が隣に座っていなくても、オンラインゲームによって、すぐ近くに住む友人とも、世界のどこかにいる仲間ともつながることができます。その一方で、安全にゲームを楽しむために意識すべきこともあります。

お子さまへのアドバイス:

  • 実際に知っている友達とつながる:オンライン上のフレンド申請は、現実でよく知っている友達からのリクエストにしましょう。これにより信頼できる仲間と楽しくあそび続けることができます。
  • 必ず保護者に相談を:見知らぬ人や本名を名乗らない相手からフレンドリクエストが届いた場合は、承認する前に保護者に相談してください。
  • プライバシー設定を活用:設定により、[フレンドのフレンド]からのみフレンドリクエストを受け取るように変更できることはご存じでしたか? 信頼できるつながりを保ちながら、新たなプレイ仲間とも出会える安全な方法です。

これらのアドバイスを活用いただくことで、仲間とかけがえのない思い出をつくりながら、安心してゲームを思い切り楽しむことができます。

Will L. (ディレクター、オンラインセーフティ)
好きなゲームジャンル:横スクロールアクション

PlayStation 5の制限レベルを事前に設定

お子さまのゲーム体験において、安全性と自立性、楽しさのバランスを取るのは簡単ではありません。PlayStation 5の制限レベルのプリセットを活用してペアレンタルコントロールをセットアップすれば、お子さまにとって安全かつ年齢に適したゲーム体験を簡単に設定することができます。[お子様]、[10代前半]、 [16歳以上]といった制限レベルを事前に選択することで、ゲーム内容、オンラインでのやり取り、ウェブ閲覧、PlayStation VRの利用、利用限度額などの各種制限を、年齢に応じて自動的に適用できます。

これにより、設定にかかる手間を省けるだけでなく、お子さまが年齢に見合ったコンテンツを楽しんでいるという安心感にもつながります。もちろん、設定はあとから簡単に調整できますが、安全なゲーム環境を確保する第一歩としてぜひプリセットを活用してみてください!

Cristina F. (オンラインセーフティコンサルタント)
好きなゲームジャンル:レーシング、パズル

真のMVP: PlayStationの行動規範

弁護士らしい発言と思われるかもしれませんが、私は「ルールがあるからこそ、人々が安心し、自信を持ち、自分らしくいられる空間が生まれる」と強く信じています。PlayStationの行動規範は、世界中のプレイヤーとのコミュニケーションという果てしなく広がる体験のなかで、誰もが楽しみ、公平にプレイし、安心して過ごせるように設けられたルールです。白熱したミッションで協力するときも、真剣勝負で競い合うときも、この行動規範は、敬意あるふるまいの基準を示してくれます。

この行動規範は、よりシンプルで、すべてのプレイヤーにとってわかりやすく、世界中で統一された内容にアップデートされています。これにより、プレイヤー同士が楽しく、友好的に協力し、また健全に競い合える環境を維持することができます。皆さんにルールを守ってもらうことによって、私たちはコミュニティ全体を守り、PlayStationがあらゆる年齢や背景のプレイヤーがつながり、競い合い、素晴らしい思い出を共有できる場であり続けるようにしています。もし、自分やほかのプレイヤーの言動が適切か迷ったときは、ぜひ一度行動規範をご確認ください。

Jess C.(コーポレートカウンセル)
好きなゲームジャンル:RPG

ゲームと心の健康を大切にする夏休み

旅行に行き、友人や家族と会い、アウトドアを満喫し、まだ手が付けられていないゲームをプレイする時間がたっぷり取れる夏休みが、私は大好きです。何時間も一つの活動に没頭したくなる気持ちはよくわかりますが、私たちは皆、心の健康にも意識を向け、バランスを保つ必要があります。

そのためには、定期的に休憩を取り、身体を動かし、友人と交流し、「今」の自分に意識を向けることが大切です。心の健康を維持することは、ゲームへの集中力と楽しさを高めるだけでなく、感情面での回復力を高め、夏休みを最大限に満喫することにもつながります。

Tom M.(シニアマネージャー、オンラインセーフティ)
好きなゲームジャンル:アクションアドベンチャー、ARPG、インタラクティブドラマ

コミュニティの安全のため、報告機能を活用

私自身、競争性の高いゲームを好んでプレイするので、プレイ中の緊張感やスリルがどれほどのものか、とてもよく理解しています。しかし、そうした激しさのなかで、口論が起きたり、ときにはハラスメントが発生したりすることも残念ながらあります。

不適切または有害なコンテンツを見つけた際は、報告機能をご利用ください。報告された内容はすべて、訓練を受けたモデレーターが確認し、違反と判断された場合には、速やかかつ適切な措置が取られます。

また、悪質な行為に接したことで精神的な負担を感じた際には、サポートを受けることができます。SIEは、24時間体制で無償かつ匿名でサポートを提供している専門のメンタルヘルスサポートサービスと連携しています。

詳細やサービスへのアクセス方法は、PlayStationのFAQページにてご案内しています。

すべてのプレイヤーが安心し、互いを尊重するゲーム環境を実現するために、ぜひ皆さんのお力を貸してください。

Rintaro Y. (オンラインセーフティスペシャリスト)
好きなゲームジャンル:FPS、カードゲーム

不快に感じたことは迷わず報告を!

私は子どもの頃、オンラインマルチプレイ対戦の試合を通じて、見知らぬプレイヤーや友人とサッカーゲームやFPSをよくプレイしていました。いつも宿題を早く終わらせて、PlayStation 3であそびたい気持ちでいっぱいでした。

当時、見知らぬ相手とのやりとりのなかで、傷つくような言葉を投げかけられたこともありました。そのたびに落ち込んだものの、今思えば、どうすればよいのか、どこに報告すればいいのかを知らなかったのが原因でした。

プレイヤーの皆さんには、自分の声や意見をきちんと届けるためのツールをぜひ活用して欲しいです。報告ボタンを押すだけで、体験したことの詳細を私たちに伝えることができます。ほんの一瞬の操作です。

保護者の方は、お子さまと一緒に報告の手順を確認し、不快な体験をしたときには必ず相談するよう声をかけてあげてください。

有害なコンテンツが少なければ少ないほど、すべてのプレイヤーにとって快適なゲーム体験につながります。

Pramod C. (プロダクトマネージャー)
好きなゲームジャンル:スポーツ

お子さまと築く、安全で健全なゲーム習慣

90年代に初めてPlayStationを手に入れたとき、ゲームはもっとシンプルでした。インターネットもなく、マルチプレイといえば、ゲーム機を友人の家に持って行くものでした。今では、多くのゲームにオンラインプレイやコミュニケーション機能が備わっており、保護者の皆さんにとっても対応が難しくなっているかもしれません。しかし、正しい知識と習慣を身につければ、ご家庭でも安心で快適なゲーム環境を築くことができます。その実現に向けたいくつかのアドバイスをご紹介します:

  1. ゲームを理解する:お子さまがあそんでいるゲームの年齢区分やチャット機能、安全ツールなどを把握しましょう。PlayStation Networkのルールはお子さまにとっても分かりやすい内容となっているので、一度お子さまと一緒に目を通すことをおすすめします。
  2. 会話を続ける:今日あそんだゲームの内容など、日常的にゲーム体験について会話することで、オープンな信頼関係が築けます。
  3. 一緒にあそぶ:お子さまと一緒にゲームをあそぶことで、その世界観を共有でき、信頼も深まります。オンライン上の安全についても自然に話し合うことができます。
  4. 信頼関係を育む:何か困ったことがあったときは、迷わず相談するよう促しましょう。その際は落ち着いて話を聞き、率直に気持ちを伝えることが大切です。
  5. 良い習慣にはご褒美を:ゲームをあそんでいない時間に応じてポイントを付与し、あそぶ時間の追加やお出かけと交換するなど、さまざまなご褒美を活用し、バランスのとれた習慣を促進しましょう。

Dr Somaya A. (ビジネス&コンプライアンスアナリスト、オンラインセーフティ)
好きなゲームジャンル:パズル、ボードゲーム

一緒にあそびたい存在になる

私は対戦型のPVP(プレイヤー対プレイヤー)ゲームにおいて、腕前を褒められることがあります。対戦が得意なのはもちろん良いことですが、チームの一員として協力的であり、相手に敬意を払えることはさらに重要です。試合に勝ちにいくときも、節度のあるプレイを常に心がけています。負けたときには、その経験から学び、次の試合でそれを活かせるように努めています。もちろん、勝つに越したことはありませんが、オンラインプレイの本質は楽しむことにあります。

あるプレイヤーにとっては通算100回目の試合でも、別のプレイヤーにとっては初めての試合かもしれません。すべての人に対して思いやりを持ち、ほかのプレイヤーを助け、質問されたら戦術や知識を共有することも大切です。誰もが最初は初心者ですから、新しいプレイヤーにも温かく接してください。こうした心がけが、私たち全員にとって、より快適な空間をつくる礎になります。

Steve F.(ソフトウェアエンジニア)
好きなゲームジャンル:対戦型PVP

自分の限度を決める

対戦型ゲームをよくプレイする方は、ゲームセッションを三本勝負として捉えてみてください。2敗したら、その日は別のことに切り替えるのです。負けが続くと感情的になりやすく、冷静な判断が難しくなります。苛立ちから、思ってもいないような言葉を口にしてしまったり、重大なミスを犯してしまったりすることで、結果的にゲームも楽しめなくなってしまいます。

それでもプレイを続けたいと思う場合は、自分のマイクをミュートにすることをおすすめします。他人に聞かれることがないと分かっていれば、自分のプレイに集中しやすくなり、上達する可能性も高まります。良好な環境づくりは、まず自分自身の姿勢や態度を見直すことが大切です。

Mateusz K.(オンラインセーフティオペレーションスペシャリスト)
好きなゲームジャンル:アクションRPG、MMORPG、MOBA

原文はこちら