『Ghost of Yōtei』を通して日本の自然美をバーチャルで体験

日本に対する世界からの関心は、かつてないほど高まっています。2025年1月から8月の間には2,830万人以上の旅行者が日本を訪れ、日本政府観光局の発表によると、前年比で18.2%増加しています。より多くの旅行者が日本の豊かな伝統や美しい景観を訪問するなか、ソニー・インタラクティブエンタテインメントがPlayStation 5で発売した最新作『Ghost of Yōtei』(ゴースト・オブ・ヨウテイ)では17世紀の日本北部を新たな形で体験でき、旅行愛好家や日本文化に興味を持つ方々にも楽しまれる作品となっています。をSucker Punch Productionsが手掛ける『Ghost of Yōtei』は、日本の最北に位置する蝦夷地(北海道)の自然の美しさ、歴史、伝統文化を生き生きと再現しています。
北海道を巡る旅
『Ghost of Yōtei』の景観
『Ghost of Yōtei』は1600年代の日本の北の果てが舞台です。プレイヤーは、復讐に取りつかれた孤独な武芸者 篤(あつ)の物語を追いながら、かつて蝦夷地と呼ばれた北海道の広大な世界を探索することができます。ゲーム内では、雪花が咲き乱れる野原や雪深い連山など、羊蹄山周辺に広がる豊かで色鮮やかな大自然を、まるで実際に旅しているかのように巡ることができます。
「『Ghost of Yōtei』は、日本の文化遺産に対する私たちからのラブレターです。本作の開発を通して、私たちは日本やアイヌ文化におけるアドバイザー、そして武芸や演奏、様々な伝統芸術の専門家の方々と非常に緊密に連携しました。彼らの持つ多様な視点や知見は、物語から世界観の細部に至るまで、あらゆる要素を形成するにあたり非常に大きな助けとなりました。」と、Sucker Punch Productionsの共同創設者 兼 スタジオ責任者 Brian Flemingは語ります。




「音」で感じる蝦夷地の風景

息を呑む映像に加え、『Ghost of Yōtei』は「音」を通して心揺さぶる体験をお届けします。本作の作曲を担当した乙羽 柊満氏は、三味線、尺八、胡弓などの和楽器と、現代の西洋的なアレンジを融合させ、日本の民謡からも着想を得ながら記憶に残る力強いサウンドトラックを制作しました。美しい4K映像1と楽曲を通して、Sucker Punch Productionsはまるで日本に足を踏み入れたかのような没入感あふれる世界を創り出しています。
大好評シリーズの最新作
『Ghost of Yōtei』は、封建時代の日本を敬意を込めて描き、高い評価を得た前作『Ghost of Tsushima』(ゴースト・オブ・ツシマ)の精神を受け継いでいます。『Ghost of Tsushima』は実際の観光産業にも影響を与え、Sucker Punch ProductionsのゲームディレクターのNate FoxとクリエイティブディレクターのJason Connellは対馬市永久アンバサダーに任命されました。フォックスとコーネルの両名は『Ghost of Yōtei』でもクリエイティブディレクターを務め、前作と同様に敬意をもって日本の文化遺産や歴史を表現することに注力しました。
北海道からの温かい声
『Ghost of Yōtei』の盛り上がりは世界中の旅行者にとどまりません。北海道では、地域一帯の自然や文化の魅力が世界に向けて発信されていることを地元の方々も歓迎しています。ゲーム内における北海道の描写の細やかさが日本のゲームコミュニティでも早くから話題となり、実際に舞台となった場所を訪れる「聖地巡礼」を行うプレイヤーも増えています。さらに、北海道の自治体や地元企業は、ゲームのファンによる観光増加を見込み、さまざまなコラボ商品を展開しています。
絶景が広がる北の大地に繰り出す
『Ghost of Yōtei』はPlayStation 5で現在発売中です。旅慣れた方も、日本を初めて訪れることを楽しみにしている方も、本作を通じて、美しく広大な北の大自然を自宅のリビングからぜひご体験ください。
原文はこちら
- 4K対応テレビまたはディスプレイが必要です。 ↩︎