「国際女性デー 2023」を祝福
PlayStationコミュニティや素晴らしいパートナー達とともに、公平性を推進

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)では、ダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)とビロンギング(帰属意識)の考えを、日常生活に浸透させる必要があると考えています。そして、私たち自らがインパクトを与え、変化を促進する力となることを目指しています。本記事では、「国際女性デー」を祝福するとともに、SIEがどのようにエクイティを推進し、よりジェンダーが平等な世界を築くための取り組みを実施しているかについてご紹介します。
PlayStationコミュニティー
PlayStationのコミュニティーは、PlayStationがどういった存在であるかを示す大切な基盤です。そのためSIEでは、あらゆるコミュニティーが帰属意識を感じられるような環境づくりを目指しています。その一環として、エキサイティングな女性キャラクターが活躍する物語やストーリーのゲームを制作し、PlayStation Network上で提供しています。PlayStation Storeの「女性キャラ特集」は、魅力あふれる女性キャラクターが登場する選りすぐりの作品をピックアップしています。このような特集を組み、多様なPlayStationコミュニティーに向けて、多様な「ヒーロー像」を示していく機会を設けることが重要だと、私たちは考えています。
未来に向けて
SIEは、ジェンダーエクイティの実現を力強く推進している素晴らしいパートナーや団体を称え、支援しています。SIEを含め、ゲーム業界全体において全ての人々が平等に活躍できる世界を目指して、SIEを支援し、導き、助言してくれる数々の組織と提携できることを私たちは誇りに思っています。
Girls Who Code
昨年の夏、ソニーグループ各社とともに、数週間にわたって「Girls Who Code」の夏季集中プログラムをバーチャルで開催しました。本プログラムは、次世代のクリエイターやイノベーターを育成し、意識的なインクルージョン、サポート、メンタリングを通じて変化を生み出すことを目的としています。


Girls Make Games
今年、SIEは「Girls Make Games」と提携し、女性史月間中複数のゲームスタジオで11歳から13歳の女の子を対象とした特別ワークショップを開催する予定です。参加者は、PlayStation Studioの社員との対面式ワークショップを通じて、プログラミング、ゲーム開発、ゲームアートについて学ぶことができます。ワークショップの詳細についてはこちら(英語のみ)をご覧ください。
また、これらのワークショップに加え、Bend Studioの女性デベロッパー数名によるチャリティーライブ配信が3月10日に行われる予定です。ライブ配信中に集まった寄付金は、SIEが設立スポンサーを務める「Girls Make Games奨学金」および「Girls Make Games」に寄付されます。ライブ配信の詳細についてはこちら(英語のみ)をご覧ください。

Black Girls CODE
SIE のソーシャル・ジャスティス基金を通じて、「Black Girls CODE」のバーチャルサマーキャンプの開催を支援しました。10歳から17歳までの計77人の女の子が参加した本キャンプは、ゲームデザインに特化し、Pythonバージョン3におけるプログラミングの基礎について学ぶ機会を設けました。参加者たちは、プロジェクト型の体験やディスカッションを通じて、インタプリタ、入力、出力、変数、if文をはじめとしたPythonの基礎知識について学びました。

In2Science
先頃、SIEはソーシャル・ジャスティスパートナーのひとつである「In2ScienceUK」のワークプレイスメント(就業体験)活動を支援しました。本プログラムを通じて、恵まれない環境や少数民族出身の35名の若者が、大学またはパートナー企業でSTEM関連の仕事を体験し、質の高いワークショップやスキル習得デイ、個別指導セッションに加え、さまざまな交流イベントやコミュニケーションコンテストに参加できる機会を提供しました。IT、ゲーム業界における少数派グループの人々の支援に取り組んでいる「In2ScienceUK」は、過去1年間で300以上の学校で650人以上の若者(うち自己申請では69%が「女性」、81%が少数民族の出身者)を支援しました。
次のステップ
SIEでは、少女や女性がITおよびゲーム業界で活躍するために必要な知識やスキルを身につけることができるよう、パートナー組織と連携しSTEAM*1プロジェクトを提供する方法を常に検討しています。ゲーム業界での多様性の実現はSIEの重要な目標の一つです。少数派グループの人々がゲーム業界でのキャリア形成を目指せるよう、これからも精力的に取り組んでまいります。
*1 STEM(Science、Technology、Engineering and Mathematics)に、芸術・教養(Art)を加え、各分野を総合的・統合的に学習する教育手法
原文はこちら