PlayStation夏期インターンシップ参加者の声

SIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)では、2023年8月下旬から9月上旬にかけて、夏期インターンシップを開催します。約2~4週間、実際の職場で社員と同じように業務に取り組みながら、インターンシップ終了時は発表会を実施、社員からのフィードバックが得られるプログラムです。18コースの中から、ご自身の専門性や興味に合わせて応募いただけます。今回は昨年開催したSIEのインターンシップに参加し、来年から社員として働く内定者の方々に、プログラムの体験と感想について話を聞きました!
数多くのインターンシップがある(実施されている)中で、SIEのインターンシップに参加しようと思ったきっかけ・理由は何でしょうか?
(戸田さん)小さいころからPlayStation®のゲームへの没入感に魅力を感じていたためです。最近はゲーミングPCさえあれば大抵のソフトは遊べますが、PlayStation®にはコントローラーがあり、この存在がよりゲームの世界に引き込んでくれると感じてきました。そんなコントローラーの開発現場に興味があったため、自身の専攻も考慮し、ペリフェラル(周辺機器)のメカ設計のインターンシップに参加しようと思いました。
(菩提寺さん) SIEには大学のOB・OG交流会において、SIE社員の方のトークを聞いたことがきっかけで興味を持ちました。また、物理学専攻でしたが、研究でも数値計算のコードを作成していたためソフトウェア開発に興味がありました。そこで、これまで研究で培ったスキルがどれほどソフトウェア開発に活かせるのか腕試ししたいと思い、インターンシップに参加しました。
(大隅さん)通信ネットワーク・OS・プロトコルスタック・デバイスドライバに興味があり、ハードウェアではないものの、低レイヤのシステムソフトウェア開発ができるインターンシップを探していました。SIEのインターンシップはコース別で募集していると聞き、実際にコース内容を見たところ、私の興味分野と合致するコースを発見したため、即座に応募しました。
(藤川さん)実際の職場の中に入って業務を経験できるという点が大きな理由でした。自分が大学院で専攻している分野は、直接仕事で活かせるようなことが少ないため、企業で経験を活かすことができるのかといった不安がありました。また、大学にいる期間が長かったため、企業での働き方の違いについても知りたいと考えていました。そこで、自身の身近にあり興味があったPlayStation®を開発しているSIEのインターンシップに挑戦してみようと思いました。


インターンシップはソニーシティおよび芝浦クリスタル品川港南ビルで開催されました。
募集要項だけではインターンシップの内容がイメージしにくい部分もあると思うのですが、実際にインターンシップではどのようなことを行ったのでしょうか?
参加コース:
PlayStation® 5のシステムソフトウェア開発
(弘部さん)4週間かけて、PlayStation® 5(PS5 ®)でのゲームソフトの開発に使用されるライブラリに、機能を追加するという内容でした。私自身にPS5 ®での開発経験は無いので、ライブラリがどのように使われるものなのか、どういった制約があるのか、といった事を教えていただきながら、自分で機能の設計と実装を行いました。実際の製品に載るものではありませんでしたが、社員から、実際に運用をする上で気を付けるべき点や保守を考えた時に設計に盛り込むべきポイントを教えていただき、実際の業務さながらの議論と検討を重ねることが出来ました。
参加コース:
PlayStation®のシステム及びハードウェア制御のためのファームウェア開発
(渡辺さん)組み込みの現場で活用されているRTOSに触れることから始め、最終的には2ポートから送られてくるログを時系列順に1つのポートへと出力する作業を行いました。本格的な組み込み開発は未経験であったため、LEDをチカチカさせるところから組み込み開発に使われる技術を学ばせていただき、RTOSを扱う上での排他制御という重要な考え方を実務に近い形で体験することができました。インターンシップ開始時にゴールとして提示されたシステムを、無事二週間という短い中で、アドバイスをいただきながら作ることができ、非常に学びの多い二週間でした。
参加コース:
PlayStation®VR2を使ったUXの検討およびPS5® RemotePlayのClient開発
(川村さん)職場体験では、PlayStation®VR2の視線トラッキング機能を使ったアプリケーションの開発を通して、その機能の評価、改善を行いました。実際にSDKを眺め、サンプルプログラムを体験した後、アプリケーションのアイデア出しを行い、実装における課題を解決しながら作業を進めました。最終的には、完成したアプリケーションを踏まえて今後どのような機能があればより面白いものが創れるか、視線トラッキング機能の改善案について議論しました。


普段は見られないPlayStation®開発の裏側はSIEの採用HP(デスクツアー | SIE )に公開されていますので必見です!
長期にわたるインターンシップでしたが、参加する中で新しい発見・学びがありましたか?
(弘部さん)インターンシップに参加し、ゲームソフトとは異なる、ゲームプラットフォームならではの技術的な難しさや面白さを知ることができ、とてもためになりました。こういった領域は学校や独学で学ぶのが難しいので、SIEのインターンは貴重な機会でした。 また、実際の職場で社員の方と仕事をしたことで、SIEの社風を直に感じることが出来たのもとても良かったです。チームメンバーは皆さん気さくで、質問には真摯に答えつつも、雑談に気軽に応じてくれ、今後仕事をする上でとてもいい環境だと感じました。
(宇津さん)インターンシップにおいて印象に残っていることは二点あります。一点目は、自由な職場環境です。大企業であることから、インターンシップ参加前は業務や職場の雰囲気に堅苦しさを感じることがあると思っていたのですが、実際には自由さや個々人への裁量が重要視されており、いい意味で大企業らしさを感じませんでした。二点目はワークスタイルです。ある程度、採用ホームページから把握はしていたのですが、実際にリモートワークと対面の仕事が両立されたハイブリッドな働き方を行う社員の方のお話を聞いて、新たな働き方が浸透していることに驚かされました。
(斎藤さん)インターンシップを通して、開発の楽しさを知ると同時に「期限」や「開発コスト」など、開発を行う上で重要なことを学びました。期限については、2週間という限られた期間内で実装まで行わなければならず、時間が足りずに実装しきれなかった部分があったので、限られた期間内で実装を終えられるようスケジュールを組み、やり方を選択する必要があることを学びました。コストについては、コストかければより高性能な製品を作れるものの、限られたコストの中でいかに最高のものを作り出すかが重要であると学びました。
(齋藤さん)インターンシップでは社員の方のプロダクトに対するこだわりの強さが印象的でした。特に、私の配属先ではミリ単位でのアニメーションの調整をデザイナーやプロダクトマネージャーと協力して行っており、強いこだわりを感じました。また、海外のチームと協働している社員の方も多くグローバルな環境も印象的でした。グローバルな環境で挑戦し、影響力が大きい仕事ができる非常に面白い職場であると感じました。


インターンシップ懇親会の様子:PlayStation®に関するクイズで盛り上がり、優勝チームにはPlayStation®グッズが配布されました。
アンケートとインタビューから分かったこと・感じたこと
今回、インターンシップに参加をされた経緯は、大学のOB・OG交流会やゲームに対する興味、自身の専門領域との整合性など多岐にわたっていましたが、2~4週間実際の職場で社員と業務を行う中で、各々がSIE・ゲーム業界・仕事に対する理解を深めることができていたようで良かったです!さらに、インターンシップでは社員との距離が近いため、社員のマインドセット、企業の文化や実際の職場の雰囲気を体感することができます。ぜひ、ゲームの開発をしてみたい、SIEに少しでも興味がある学生の皆さんは、この夏のインターシップへ応募してみてください。