アクセシビリティ:すべてのプレイヤーにとって、ゲームをよりインクルーシブで、遊びやすくするために

PlayStationは、「遊びの力」で世界をつなぎ、ゲームを楽しみたいすべての人が、歓迎され、快適な体験ができる環境を目指しています。
アクセシビリティについて話し合い、考え、学ぶ機会を持つことを目的とした、今月末の「Global Accessibility Awareness Day(GAAD)」に向けて、本記事では、プレイヤーの皆さまの障壁を少しでも取り除き、アクセシビリティに配慮した機能を提供するためにPlayStationがどのような取り組みを行なっているか、そしてアクセシビリティの向上がなぜすべてのプレイヤーにとって重要なのか、についてご紹介します。
私たちは、プレイヤーがそれぞれのプレイスタイルやニーズに合わせてゲーム体験をカスタマイズし、調整できるようにすることが、アクセシビリティを向上させる方法のひとつだと考えています。色覚多様性設定、字幕、効果音の視覚化などは、代表的なアクセシブルデザインです。そして近年では、ボタンの割り当て、音量スライダー、難易度選択をはじめとした、従来からゲームに備わっている設定が、基本的なアクセシビリティ機能として捉えられるようになってきました。さらには、PS5の世代からより多くのゲームに備わっている「パフォーマンスモード」(ゲームのフレームレートを優先するゲームモード)も、画面酔いや視覚的な違和感を覚えやすいプレイヤーがより快適にゲームを遊べるようになるため、一種のアクセシビリティ機能だと言えるかもしれません。
アクセシビリティとは、すべてのプレイヤーにとって最適な製品や機能が存在するという考えを捨て去り、ゲーマーが自身にとってベストなオプションを選べるよう、あらゆる選択肢を提供することです。そして、世界中で10億人以上いる障がいのある方々のゲームプレイの可能性を拡げることです。
ゲームを自分用にカスタマイズ
ここ数年、Naughty Dogの『The Last of Us Part I』『The Last of Us Part II』、Sucker Punchの『Ghost of Tsushima』、Insomniac Gamesの『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』『Marvel's Spider-Man: Miles Morales』、Guerrillaの『Horizon Forbidden West』、そしてSanta Monica Studioの『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』をはじめとした、世界中のファンに愛されるタイトルの制作現場では、世界水準のアクセシビリティ機能をゲームに実装するプロセスが、開発過程で初めから考慮されています。また、PS5のPlayStation Storeでは、各ゲームが対応しているアクセシビリティ機能を、デベロッパーがタグ付けできる「アクセシビリティ タグ」機能の提供を開始しました。
タイトルによって提供されているアクセシビリティ機能は異なるものの、PlayStation Studiosのチームは、常にイノベーションを追求し、コミュニティーや他のスタジオメンバーから学びを得ながら、より多くのプレイヤーの皆さまが楽しめる、インクルーシブなゲームの開発を目指しています。
ニーズに合わせてハードウェアをカスタマイズ
PlayStationは、ハードウェア本体にもアクセシビリティ機能を搭載することに注力しています。PS4およびPS5では、コントローラーのボタンの割り当て、クローズドキャプションの有効化、音声読み上げなど、様々なアクセシビリティ設定が備わっています。

そして1月に開催された世界最大のテクノロジー見本市「CES」では、ゲームのアクセシビリティをさらに一歩前進させる「Project Leonardo」を発表しました。Project Leonardoは、PS5用のアクセシビリティコントローラーキットのコードネームです。本コントローラーは、あらゆる方が、より簡単に、快適に、そして長い時間ゲームを楽しめるよう、ユーザーをサポートします。
様々なカスタマイズが可能なProject Leonardoは、交換可能で頑丈なコンポーネント一式に加え、PS5本体のソフトウェアのオプションを通じてプレイ体験を調整できます。Project Leonardoは、プレイヤーが自分だけのプレイ体験を描くことができるキャンバスです。本製品に関する詳細は、こちらをご覧ください。SIEは引き続きアクセシビリティコミュニティーとコラボレーションしながらProject Leonardoの開発を進めていき、今後も新たな情報を公開してまいります。
コミュニティーへの感謝
ゲーム業界全体がゲームやハードウェアのアクセシビリティ機能を向上させるためにやるべきことはまだたくさんありますが、SIEはAbleGamers、Special Effect、Stack Upなどの素晴らしい団体とパートナーシップを結び、アクセシビリティの向上を目指す取り組みを支えていただいています。これらの組織、そして、すべての人にとってゲームがより遊びやすくなるように、自らの体験を基にした知見やアドバイスを与えてくださる多くのアクセシビリティ専門家やコミュニティーメンバーの方々に、心から感謝いたします。
誰もがゲームの楽しさを共有できるような未来に向けて、私たちは引き続き邁進してまいります。ゲーム内のアクセシビリティ設定、ハードウェアのユーザーインターフェース(UI)、Project Leonardoのような新製品など、PlayStation StudiosとPlayStationのプロダクト開発チームは、これらの目標を実現するため、深い情熱を持って取り組んでいます。ゲーム業界がよりインクルーシブな世界になることが私たちの願いであり、その夢の実現に向けて活動できることを誇りに思います。
アクセシビリティとは、ゲームをよりカスタマイズしやすく、より遊びやすくし、より多くの人々がゲームを楽しめるよう、障壁を取り除いていくことです。私たちは、制約のない世界の実現を心から願っています。
あらゆるプレイヤーが障壁なく楽しめるゲーム体験の提供に向けてSIEが実施している取り組みについては、PlayStation.comの「アクセシビリティサイト」をご覧ください。
原文はこちら